子育て世帯10万円の給付金はもうもらいましたか?
子育て給付金を何に使おうか迷っている人で、みんなが給付金を何に使うのか気になっている人も多いのではないでしょうか?
そして、もっと言えばコスパの高い子供のためになる使い方も知りたいですよね?

そうなの!もらったはいいものの、子供のためにどんな風に使うのが正解かわからなくて、貯金に回りそうよ。
今回は、気になるみんなの子育て給付金10万円の使い道のアンケート結果をご紹介したうえで、子供のためになるコスパが高いおすすめの使い道を5選紹介したいと思います。
実は筆者も、2人の子供の10万円給付金の合計20万円を受け取りましたが、早速昨年末で全部使い切りました!
「いい買い物をした!」
と自負していますので、どんな風に使った、なぜそんな使い方をしたのかも、おまけに紹介したいと思います。
子育て世帯10万円給付金使い道アンケートを各社が実施
まずは各社が公表している、子育て給付金10万円の使い道についてのアンケート結果を紹介したいと思います。
「バイアンドホールド」のアンケート結果
株式会社バイアンドホールドは、インターネットにて子育て給付金10万円の使い道についてのアンケートを実施しました。
調査期間:2021年12月16日(木)
調査対象:全国の20歳以上50歳以下で、18歳以下の子供がいる男女432人
調査手法:インターネット調査
「18歳以下の子供への10万円相当の給付金を何に使う予定ですか?」
の質問に対する回答の結果が下記の通りとなっています。
順位 | 項目 | 回答率 |
---|---|---|
1位 | 貯蓄 | 41.8% |
2位 | 生活費 | 41.4% |
3位 | 学費 | 34.9% |
4位 | 投資 | 8.0% |
5位 | 娯楽費 | 7.8% |
6位 | ゲーム・玩具等 | 7.6% |
7位 | その他 | 6.9% |
その結果、半数弱が給付金の使い道を「貯蓄」しようとしていると同時に、ほぼ同数が「生活費」として子供とは関係なく消費しようとしている事がわかりました。
そして、「娯楽費」や「ゲーム・玩具等」などのレジャー消費よりも、貯蓄や投資といった将来に備える使い道か、生活費や学費などの現在の生活での消費か、2極化していることが浮き彫りになりました。
母親向けアプリ「ママリ」アンケート結果
コネヒト株式会社が、母親向けアプリ「ママリ」のユーザーに子育て給付金10万円の使い道をアンケート調査を行いまいました。
調査期間:2021年12月23日(木)
調査対象:「ママリ」登録ユーザー有効回答722人
調査手法:インターネット調査
調査日の結果は下記の通りです。
順位 | 項目 | 回答率 |
---|---|---|
1位 | ベビー・子ども用品 | 53.1% |
2位 | 貯蓄 | 42.7% |
3位 | 食費・生活費 | 35.3% |
4位 | 教育費 | 34.4% |
5位 | 決めていない | 9.6% |
6位 | 家事製品や家具 | 9.3% |
7位 | 旅行 | 7.7% |
8位 | 衣服やコスメ | 2.6% |
9位 | 帰省 | 2.4% |
10位 | 趣味 | 0.3% |
中でも「全額を貯蓄に回す」と回答した人はおよそ1割にとどまり、給付金を利用して余った分を貯蓄するという傾向が見受けられました。
「今後、今の収入より落ちる可能性があるため」「情勢が不安定なので、子どものために貯めたい」など、給付金を貯蓄に回す理由は、不透明な未来へ備える回答が多く見受けられたとのことです。
また、世帯年収が低い世帯ほど給付金を食費・生活費に利用する傾向が高いという結果も出ています。
- 100万円以上150万円未満の世帯 66.7%
- 1,000万円以上の世帯 14.3%
上記のように、世帯年収によっても給付金の利用方法が大きく異なるという事実もこの調査では明らかになっています。
Zaimのアンケート結果
家計簿「Zaim」がその利用者357名に対して、「18歳以下の子どもへの10万円相当の給付」に関しての意識調査を実施しました。
調査期間:2021 年 11 月 12 日(金)〜 2021 年 11 月 14 日(日)
調査対象:「Zaim」 利用者 男⼥ 357 名
調査手法:インターネット調査
12月16日に公開された結果の10位までは下記の通りです。(10位以下省略)
順位 | 項目 | 回答率 |
---|---|---|
1位 | 子供用貯蓄・投資 | 37.0% |
2位 | 学費・教育費 | 35.6% |
3位 | 子供の食品・衣料品 | 23.7% |
4位 | 子供関連費(未定) | 18.5% |
5位 | 貯蓄 | 14.8% |
6位 | 旅行 | 12.6% |
7位 | 食品・衣料品 | 11.1% |
8位 | 子供の趣味・娯楽 | 10.4% |
9位 | 外食 / 投資 | 7.4% |
10位 | 家電製品 | 6.7% |
Zaimの調査では、子供に関連する費用かそうでないかを分けて調査しているのが特徴的ですね。
上位4位までは、何かしら子供に関連する費用として消費や貯蓄されるという結果になりました。
子育て給付金10万円使い道ランキング
上記の3つの調査結果を踏まえて、大まかに給付金の使い道をランキングすると、
1位:将来のための貯蓄
2位:食費や被服費など生活消費
3位:教育関連費用として消費
と言ったところでしょうか。
政府が懸念していたように、不安な情勢下だからこそ多くの人が給付金の使い道に貯蓄を選ぶのも無理はありませんね。

うんうん、使い道が無かったら、やっぱりとりあえず貯蓄しようかってなるわよね。
10万円給付金の将来に役立つおすすめの使い道5選
せっかくの給付金を貯蓄に回すなんてもったいない!
ということで、おすすめの使い道について5つ紹介します。
その5つとは、
株式投資の「ジュニアNISA」「つみたてNISA」。
そして、教育投資である「英語教育」「金融教育」「能力開発投資」の5つです。
株式投資
なぜ株式投資なのか?
それは、「投資をしなければ貧乏になる」からです。
詳しい解説は下記の記事に任せますが、現金で貯蓄していても目減りする一方。
今すぐ使い道がないのであれば、とりあえず株式投資してしまうのが得策です。
投資をするにあたって、おすすめの方法が、「ジュニアNISA」「つみたてNISA」 の2つです。
ジュニアNISAもつみたてNISAも、非課税で投資が始められる国お墨付きの制度ですから安心です。
なぜNISAなのか、もっと詳しく知りたい方、具体的な方法が知りたい方は、下記の記事をご参照ください。
そして、これを機に本気で投資を始めてみようという初心者の方におすすめの本がこちら。
安全で、手間のかからない投資方法が学べる選りすぐりをご紹介しています。
教育投資
子供のためにお金を使おうと思うなら、教育投資がおすすめです。
教育投資は未来に増えて返ってくる(投資した技術を身につけて良い職に就くなど)お金の使い方です。
子供の能力を高めることは、その場限りの消費や浪費では得られない大きな意味を持つのです。
英語教育
特に今は、英語教育は必要不可欠な教育投資です。
私たち親世代以上に、ボーダレスになる子供たちの未来には「英語」ができるかできないかは大きく明暗を分けることでしょう。
コロナ化で従来人気だった海外留学やサマーキャンプなどに代わり、もっと身近な子供向けのオンラインの英語教育が充実し始めました。
全国どこにいても、質の高い英語教育が自宅から安価で受けられるので、無料体験だけでもしてみる価値がありそうです。
- 【Cambly Kids(キャンブリーキッズ)】
- 子ども向け少人数制オンライン英会話【GLOBAL CROWN for Group】
- 英語教師の国家国際資格を持つ子供向けの英語レッスン【NovaKid】
- 月額1980円からのオンライン英会話!【ワールドアイキッズ】
- オンライン・インターナショナルスクールGlobal Step Academy
- 安心の価格、納得のレッスン、子ども専門英会話ならリップルキッズパーク
- オンライン英会話ならハッチリンクジュニア
金融教育
お子さんにお金の教育していますか?
金融リテラシーもまた、未来を幸せに生き抜く大切なスキルの一つです。
それなのに、学校では教えてくれないからこそ、親が率先して教育していくべき項目なのです。
お金の教育は、ゲームで簡単に始めるものから、読みやすい書籍まで、年齢に応じて親子で一緒に楽しく学んでいくのがおすすめです。
能力開発投資
習い事や買い与得るおもちゃによって、子供は様々な能力を育みます。
お子さんがどんなことを望んでいるのか、どんなことに興味関心や適性があるのか、どんな能力を伸ばしていきたいのか等を踏まえて、習い事を始めてみたり、おもちゃなどを購入検討するといいでしょう。
おすすめは、「LEGO」と「ピアノ」です。
理由の詳細は下記の記事にまとめていますが、簡潔に言うと、天才と言われる著名人や東大生が、幼少期に共通して好んだものだからです。
おまけ:私の10万円給付金の使い道
ちなみに我が家でも、子供2人分20万円の給付金を現金で受け取りました。
LEGOはプログラミングロボットまで持っているし、ピアノも習っているし、もちろん金融教育も英語教育もしている、、、、
ということで迷わず「ジュニアNISAで」した。
我が家では、子育てに関する給付金などの一切は全て「ジュニアNISA」で投資信託かETFを購入しています。
今回も、この先10年の世界の成長を見込んで、全世界株式(日本除く)を2人の子供それぞれに購入しました。
後は、子供が成人するまで放置です。
購入銘柄の詳細な情報は下記の記事にまとめています。
気になるみんなの10万円給付金の使い方と、おすすめの使い道5選はいかがでしたでしょうか?
せっかくもらった給付金、全部とは言わなくても、一部でも未来のため様々な「投資」として活用したいものですね。

当ブログでは、子育てママのお金に関する様々な役立つ情報を、国家資格FPが紹介しています。
教育資金、老後資金問題を解決したい方は、他の記事もチェックしてみてくださいね♪
コメント