NISA33・50か月の運用実績公開|ジュニアNISAで教育資金を貯めたわが家の場合

子どもの教育資金を準備することは、多くの親にとって重要な目標ですね。

そんな教育資金ですが、わが家では、既に1人356万円づつ貯め終わっています。

え?お子さんたちって、2人ともまだ小学生と中学に上がったばかりですよね?

はい!ですが、すでに356万円づつ用意できたので、教育資金はもうばっちりです!

我が家は特に裕福な家庭ではありません、ごく普通の平均年収家庭ですが、やりくりしながら準備しました。

どんな手を使って教育資金を貯めたのか、その秘訣と実績を赤裸々に公開します。

これから教育資金の準備を始める方の参考になれば嬉しいです。

教育資金にNISAを選んだ理由

まず、わが家がどのようにして1人356万円、合計715万円の教育資金を貯めたのか、それは「ジュニアNISA」です。

ジュニアNISAは、年間80万円までの投資が非課税となり、子どもが20歳になるまで資産を運用できる制度です。

※成人年齢引き下げに伴い、18歳までとなりました。

学資保険を契約していた時期もありましたが、メリットとデメリットを比較し、

結局は学資保険を解約してジュニアNISAに乗り換えました。

途中解約の返戻で元本割れしてでも、ジュニアNISAの方が圧倒的に有利と思いそうしました。

教育資金には長期運用、インフレリスク、高収益を非課税で運用できるジュニアNISAは非常に魅力的でした。

詳しくは、下記の記事にまとめています。

投資戦略と選んだ商品

ジュニアNISAを利用するにあたり、わが家では以下の投資戦略を採用しました。

長期的な視点での資産運用

教育資金は10年以上先の未来に必要となる資金ため、長期的な視点での運用を重視しました。

リスク分散・長期ほったらかし投資、を実現するため投資信託と海外ETFに投資しました。

安定した成長を見込める投資信託

毎月の積み立てでは、安定した成長が期待できるインデックスファンドを選びました。

具体的に選んだ投資信託は、「S&P500」「オールカントリー(日本除く)」の二つ。

実は、日本の株式には一切手を付けていません。

この理由は、またおいおいお話しするとしましょう。

まずは、33か月目の運用実績を公開

ここからは、わが家がジュニアNISAを開始してから33か月間目の実績について、赤裸々に公開します。

子供2人分、全く同じタイミングで同じ商品を購入したので、

ここではわかりやすく1人分の詳細のみ公開していきます。

総投資額と運用成績(2024/5/23時点)

  • 総投資額: 1,850,000円
  • 評価額: 3,061,164円
  • 評価益: +1,053,509円
  • 評価益率: +52.47%

mamakimi

各年別の運用成績

  • 1年目: 投資額 100,000円 → 評価額 234,791円(+134.79%)
  • 2年目: 投資額 300,000円 → 評価額 489,419円(+65.42%)
  • 3年目: 投資額 800,000円 → 評価額 1,229,872円(+53.73%)
  • 4年目: 投資額 650,000円 → 評価額 915,229円(+40.8%)

mamakimi

そして、50か月目の運用実績を公開

そして次に、50か月間運用してきた実績についても公開します。

総投資額と運用成績(2025/9/7時点)

  • 総投資額: 1,850,000円
  • 評価額: 3,568,934円
  • 評価益: +1,601,790円
  • 評価益率: +81.42%

各年別の運用成績

  • 1年目: 投資額 100,000円 → 評価額 275,619円(+175.6%)
  • 2年目: 投資額 300,000円 → 評価額 577,515円(+92.51%)
  • 3年目: 投資額 800,000円 → 評価額 1,432,684円(+79.09%)
  • 4年目: 投資額 650,000円 → 評価額 1,068,049円(+64.32%)

185万円の資金が、5年足らずで356万円まで増えたってことよね?すごすぎじゃない

投資の力がなければ、こんなに早く教育資金を貯めるのは難しかったと思います

運用のポイントと学んだこと

1. 積み立ての重要性

毎月の積み立てを欠かさず行うことで、ドルコスト平均法を活用し、価格変動リスクを抑えることができました。

市場の上下に惑わされず、計画的に積み立てを続けることが大切です。

市場の上下は素人では予測は難しく、一喜一憂するものではありません。

淡々と少額でも積み立てることが大切です。

2. 分散投資の効果

個別株ではなく、投資信託を選ぶことで、リスクを分散しつつ安定したリターンを得ることができました。

成長性の高い「S&P」が全体のパフォーマンスを押し上げましたが、

分散性の高い「オールカントリー(日本除く)」も負けないくらい高いパフォーマンスです。

3. 長期的な視野

短期的な市場の変動に一喜一憂せず、長期的な視野で運用することが重要です。

33か月という比較的短期間でも、着実に資産が増えていることを実感しました。

最初はマイナスになることもあり、小額から恐々と積み立てていましたが、

時間の経過とともにマイナスになることは無くなりました。

そして、50か月までの間に何度も経済危機が直撃し、増えた利幅を減らすこともありましたが、大きな局面でみるとやはり利益は右肩上がりの一途をたどっています。

長期間保有すればするほど投資は安定します。時間を味方につけるってこういうことね!

これから始める人の教育資産戦略は?

わが家では、ジュニアNISAを利用して教育資金を貯めました。

しかし、残念ながらジュニアNISAは2023年末で制度を終了し、新規での利用は不可能となりました。

じゃあもう、同じように運用で教育資金を貯めるのは無理かな??

そんなことありませんよ!

ジュニアNISAがじ廃止された代わりに、新NISAという制度が2024年からスタートしています。

旧NISAの2種類を組み合わせたような制度で、投資可能枠も倍増し、非課税期間も無期限になったため、ジュニアNISAを使う必要がなくなりました。

今後、資産運用で教育資金を貯めていこうとお考えの方は、

私がジュニアNISAで行ったことを、新NISAで行えばよいだけです!

新NISAについては、下記の記事に詳しくまとめています。

そして、2025年現在、新NISAの利用開始年齢の撤廃の議論がなされており、今後は子供の名義で新NISA口座を開設できる可能性が濃厚です!続報はこうご期待!

まとめ

わが家では、ジュニアNISAを利用して50か月間で81%越えの評価益を得ることができました。

今後、投資商品を新規に購入することなく、この356万円を放置しておいたとしても、

長男が18歳になる5年後には、複利の力で5%で約455万、10%で約576万、15%で715万、20%で878万円です。

大学の入学費用どころか、4年間の学費や留学費用なども賄えそうな勢いです!

絶好調の時の評価益で計算するのは危険なので、5%くらいで手堅く試算しておきましょう。

特別な商品を購入したり、特別な買い方をしたわけでもなく、このブログにも書いてある通りの

多くの皆さんが選ぶ人気商品を、コツコツ積み立ててきただけで、

何一つ難しいことはしていません。

長期的な視点で淡々と投資を継続することが、教育資金を効率的に準備するための鍵となります。

これから新NISAを始める方も、すでに利用している方も、ぜひわが家の実績を参考にしてみてください。

皆さんの教育資金の準備が順調に進むことを心から願っています。

しょう君のママ
しょう君のママ

ご相談はInstagramのDMからも受け付けていますよ!Zoom面談も実施中

コメント

タイトルとURLをコピーしました