2022年高校の家庭科で投資の授業開始|プロが警鐘!3つの不安要素と金融教育は家庭でもっと早く始めるべき理由と方法

2022年度より、新学習指導要領に「資産形成」という項目が盛り込まれ、高校の家庭科で投資の授業が開始されます

誰が投資のことを教えるの?

「資産形成」ってどんな授業内容なの?

子育てママはとっても気になるところだと思います。

我が子が高校生になるのはまだ先だけど、今後のためにいろいろ知っておきたいわ!

もう高校生のお子さんがいる方も、まだ小さいけれどいずれ高校生になるお子さんがいる方も、子供たちより一歩先に、高校で始まる「資産形成」の授業を予習してみませんか?

内容を先取りすることで、新たな授業の「不安要素」が浮き彫りとなり、

それに対応する家庭での有効な金融教育の方法が見えてきます。

ということで、FP国家資格保有者である筆者が、文部科学省の情報を元に、「2022年開始高校家庭科の投資の授業」について辛口に解説します。

2022年高校の家庭科「資産形成」の授業内容は?

まずは、 2022年高校の家庭科「資産形成」の授業内容について、高校の新学習指導要領の引用を見てみましょう。

預貯金,民間保険,株式,債券,投資信託等の基本的な金融商品の特徴(メリット,デメリット),資産形成の視点にも触れながら,生涯を見通した経済計画の重要性について理解できるようにする。

出典:文部科学省「高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 家庭編」

「株式、債券、投資信託等の基本的な金融商品の特徴 (メリット,デメリット) 」を学ぶと言うことが明記されていますね。

その知識をを資産形成の視点に触れて、ライフプランやリスクマネジメントといった経済計画の重要性を理解するということです。

その中でも、より重点を置いて学ぶ金融商品として選ばれたのが、投資信託なのだそうです。

つみたてNISA(つみたて型少額投資非課税制度)や、iDeCo(個人型確定拠出年金)など投資信託を利用した国の制度について学習することとなっています。

ギャンブル的なFXなどではなく、「長期・分散・積み立て」型の堅実な投資の基礎を学ぼうというのが、今回の高校での資産形成の授業のポイントです。

投資の授業の3つの不安要素

素晴らしい要項ではあるんだけど、そんな難しい資産形成のことを、一体誰が教えるの??学校に教えられる人なんているの??

そうなんです!

それこそがまさに、今回の高校家庭科での投資の授業での不安要素の一つなのです。

ここからは、「誰が教えるのか?」を含めた、資産形成授業の3つの不安要素について解説します。

不安要素1:誰がどう教えるの

資産形成の授業が、家庭科の学習指導要綱に組み込まれたことから、教えるのは高校の家庭科の教師ということになります。

その家庭科の教師本人が、本来ならば生徒に教えるべき内容を自分で理解できていないのではないかという不安要素があります。

本来、生活や福祉、服飾や食品の栄養素や調理を教える家庭科の先生が、どうして金融のことを専門的に教えられるでしょうか?

専門外の人に教えさせるということは、教科書を読む程度の浅い知識をテストで確認するのが限界ではないかという不安があります。

不安要素2: 家庭科の枠で教えられるのか

金融教育は、家庭科の範疇に収めて教えるには無理があります。

家庭科は本来、生活や福祉、服飾や食品の栄養素や調理などを学ぶ教科です。

ライフプラン、生きるチカラに関わるということで資産形成の授業が家庭科に割り振られたのかもしれませんが、金融はビジネスであり、投資の損得の算段は数学なのです。

本当にしっかりと資産形成や投資について教えるのであれば、「資産形成」という新科目において、数学教師や政治経済を専門とする社会科教師、投資の専門家の外部講師などが教えるのが最適なはずなのです。

不安要素3: 「高校」という時期は適切か

受験を控える高校において、まず新しい科目としてしっかり「資産形成」を学ぶ時間はないでしょう。

でも本来、資産形成は生きるために最重要と言っても過言ではない内容で、もっと時間を割いて子供たちに教えるべきなのです。

小学校高学年くらいから「お金とは何か?」ということを学び始め、高校では具体的に投資の方法、株の買い方などを学べるのがベストな流れだと思います。

それをいきなり高校で一気に教えてしまって、子供たちの理解は追いつくのかという不安があります。

また、理解だけでなく興味をもって学べるかということもあります。

先述した通り、高校生は大学受験を控えているため、5教科ではない家庭科は捨て科目です。

学校のテストのためだけに一瞬覚えて、その後は忘れ去られてしまう可能性も大なのです。

金融教育は家庭でもっと早く始めるべき理由

一方欧米諸国では、金融教育は幼稚園から始まると言われています。

それほど資産形成や投資は生きるうえで重要なことなのに、日本ではなぜか2022年から急に高校で教え始めようとしています。

これ自体がナンセンス、いきなり高校だけで資産形成だけ学んでも意味がないのです。

「お金とは何か?」ということを、まさに今から教えていく必要があるのです

学校では教えてくれないからこそ、家庭での資産形成の教育はマストなのです!

家庭教育で資産形成をどう教えるか?

では、家庭教育で金融のことを、子供にどんなことをどう教えたらいいのでしょうか?

FPとして、まず子供に教えていくべきなのは、下記のようなことではないかと思います。

  • お金の意味、お金とは何か?
  • 貯蓄の必要性
  • 複利の計算
  • リスクの見積もり方
  • 分散投資の効果と重要性

中でも「複利」については、よーく教え込む必要がある重要事項です。

こんな難しい内容、私も理解していないし、子供に教えられるわけないじゃない!

大丈夫です!

これら全部の内容を丸っと全部優しく教えてくれるのがこの本です。

親子で読めば、上記の項目をしっかり理解することができるでしょう。

まだ長い本を読むのが難しいという年齢なら、マンガバージョンもおすすめです。

こうした書籍や下記のようなゲームなどを利用し、できるだけ小さいうちからお金のこと、資産形成のことを家庭で学んでいくのが重要です。

その他にも、まずはママやパパが金融リテラシーを挙げる必要があるという場合には下記の記事もご参照くださいね!

▼お金の勉強を始めるならこの本がおすすめ

▼投資の勉強を始めるならこの本がおすすめ

しょう君のママ
しょう君のママ

当ブログでは、子育てママのお金に関する様々な役立つ情報を、国家資格FPが紹介しています。

教育資金、老後資金問題を解決したい方は、他の記事もチェックしてみてくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました