
これを読めば、「お金持ちこそケチだ」という事実がとってもよくわかります!ドケチはお金持ちへの第一歩!
お金持ちはケチだ
こういう通説よく聞きませんか?
「そんなわけないだろう」
と思うかもしれませんが、本当にお金を持っている人は、やはり総じてケチ・お金に執着があるものです。
逆に、お金に執着がなければお金持ちにはなれません。
かといってなりふり構わないがめつい、図々しい存在にはなかなかなりたくてもれないものです。

確かに、恥も女らしさも捨ててがめつくなれたら、節約や貯金はもっとできそうだけど、さすがにそこまではね、、、。
筆者も、そこまでは恥を捨てられない、恥じらう乙女主婦なので、図々しさにあこがれを持ちつつ、外ではすました顔をしていますが、実は見えないところではもう関西のおばちゃんもびっくりのドケチ節約を繰り広げています。
今回は、そんな涙ぐましいドケチ節約生活15年を振り返り、厳選のドケチ術をご紹介したいと思います。
ゆとりある暮らしをしていると見せかけて、実はドケチ節約中
そんなちょっといい恰好もしたい筆者の、汗と涙の節約術は、
「ケチとは思われたくないけど、めっちゃケチりたいし!お金貯めたい!」
という主婦の大きな味方となるはずですので、ぜひ最後までお付き合いください。
- ドケチと呼ばれてもいい!なりふり構わず節約したい
- 貧乏には見られたくないけど、節約はもっと頑張りたい
- 人から見えないところの節約ならバリバリ頑張る
- ドケチ生活を楽しくする方法を知りたい
ドケチ生活主婦歴15年がプレゼンツ
主婦歴15年の筆者、何を隠そう「ドケチ節約生活」を幼少期から送る、ドケチのエキスパートです。
と言うのも、貧困家庭に生まれたので生まれながらに貧乏生活、学生時代もバイトしながらのドケチ生活を送ってきました。
安定の国家公務員の旦那と結婚して、ズボラ浪費家主婦時代(貧乏の反動!)もありましたが、それもつかの間、旦那が安定した職を捨てて自営業に走るという、底辺と不安定な生活の星の元に生まれたような人生、、、。
それでも、外では優雅にふるまい貧困を感じさせずに、裏ではものすごいドケチな生活をしながら何とかここまで資産を形成し、子供2人を育ててきました。
そんな私の節約術は、
- 貧乏だとは悟られたくないけど、しっかり節約したい
- 裕福風に見せかけて、実は全然お金を使っていない
- 人知れず細かく節約して資産を築く
例えるなら、ロングスカートの中に20㎝ヒールを隠して何食わぬ顔でスタイルいい人ぶっているような、涙ぐましい見えない努力の節約術なのです。

特に多感な学生時代は、周りに貧乏な家の子だと思われるのが怖い、コンプレックスでした。
節約大好き、お金大好きな今でも、誰かに羨ましがられようとは思いませんが、ケチとか貧乏とか、図々しいとか、がめついとか、そんな風には思われたくないし、スマートに見られたい願望はあります!
ドケチ生活でたまった貯金は?
ドケチ生活をしているだけあって、最近の貯金額は月に平均10万円+α。
直近の3年間で360万円の貯金プラス投資資産を築きました!
その方法の詳細は、下記の記事にまとめています。
子育てしながら10万円貯めるには、もう何もかもドケチに生きるしかないように思いますが、実はドケチにする部分と思い切って使う部分のメリハリがポイントです。
全部ドケチにしていると、周りからもすぐにケチな人認定を受けますし、自分もケチケチしすぎてしんどくなります。
楽しみをもつこと、人と一緒にいるときはケチらないなどの使い分けでも、しっかり財布のひもを縛って生活の工夫をすればお金は貯められますよ!
ドケチ主婦の個人的におすすめな節約方法10選
と言うことで、15年間のドケチ節約生活の中で、他人には気づかれず、かつ節約効果が抜群の方法を10個選りすぐってご紹介したいと思います。
その1:タダより安い物はない!?スマホは0円で持つ
皆さん、スマホはdocomoですか?auですか?
私は楽天モバイルです。
楽天モバイルは、段階的な料金プラン展開で1GB以下の使用ならずっと0円です。
スマホ代が1万円切ったら安いと思っている人や、格安スマホが恥ずかしいと思っている人は、結構時代錯誤かも?
誰がdocomoで誰が格安スマホかなんて、電話番号ではわかりませんし、問いただされることもバレることもありません。
それに、お金持ちの人ほど楽天モバイルなどの格安スマホを持つ傾向が強いので、とりわけ恥ずかしいことでもありません。
スマホ代のような、固定費を安く抑えるのは、ドケチ節約の基本の基本です。
その2:バスタオルをやめてフェイスタオルに
お風呂上りに大判のふかふかのバスタオル(約60cm×125cm)にくるまれて体をふくのはとっても気持ちいのですが、バスタオルって洗濯物のかさがかなり増えるし、定期的に買い替えるにも値段が高くて厄介です。
我が家では、4,5年ほど前にバスタオルを辞めました。
代わりにフェイスタオル(約34cm×85cm)でお風呂上がりの体を拭いています。
約半分ほどの大きさになりましたが、体をふくのには特に困りません。

我が家には、ちょっと高級なフェイスタオル8枚とトイレ用・キッチン用・手洗い用が各2枚、ハンカチ兼ハンドタオルが数枚ある程度です。数を減らして、質の良いものを持つようにしています。
フェイスタオルサイズは用途もいろいろあって、外出に持って行くのにも兼用ができるので、手持ちのタオルの数も減らせます。
フェイスタオルは値段もバスタオルの半分くらいで買えるし、洗濯物がかさばらないのもうれしいですね。
値段が安い分、質の良いものを持てるので、肌触りや持ちもよくて、生活の質も上がります。
そして、良いタオルを持っているとリッチな気分になって、気分がいいですし、外出に持って行って人目に触れてもちょっと誇らしいのです。
その3:いらない布類は全部ウエスにする
使い古したタオル、着なくなった洋服、いらないハンカチ、、、、生活の新陳代謝の中で不要な布類って結構出ますよね?
我が家では、そんな布類は、適当な大きさ(15センチ四方ぐらい)にザクザク切ってウエスにして1つの箱に入れてキッチンに置いています。
そのウエスは、あえて子供にも届き、取り出しやすい場所においてあります。
子供が、飲み物をこぼした時、絵具遊びをするとき、汚れた靴の裏を拭きたいとき、自転車やボールなどを拭く時、こぼした食事を片付ける時など、自分でウエスを使ってきれいにしています。

こういうの、新しいタオルや雑巾でやられると一気にダメになるし、ティッシュやウエットティッシュだともったいないのよね!いいアイデアだわ!
子供だけでなく、油やソースなどこてこてに汚れたキッチン台やIHの拭き上げ、油物の食器やギトギトなフライパンの下洗い、嘔吐物の処理、窓の外側を拭くときなど、ありとあらゆる汚れの処理にウエスは大活躍してくれます。
いらなくなった布製品を最後までしっかり活用し、更にティッシュなどの紙製品の節約になります。
見た目は相当ドケチくさい節約ですが、人様の前でやらなければ全然大丈夫です!
その4:紙箱・段ボールで油切り
宅配の段ボール、食品のパッケージの紙箱など、簡単にポイっと捨てていませんか?
我が家では段ボールや紙箱は、大きいものは適度な大きさ(折り目のところなど)で切って保管しています。
子供の工作に使うこともありますが、私はキッチンで活躍させています。
段ボールを重ねた一番上の層にキッチンペーパを敷いて、揚げ物の油切りに使います。
キッチンペーパーの数が最小限で済み、洗い物も減ります。
最後に、その段ボールに油を吸わせて捨てることで、紙製品も使い倒します。

段ボールに乗った揚げ物、確かに見た目は相当貧乏くさいけど、紙製品も無駄なく使いきるドケチ根性が、塵も積もって節約効果なのね!
その5:牛乳パックでまな板・ゴミ箱
牛乳パックも、簡単には捨てません。
牛乳パックは内部が水をはじく作りになっていて、薄いのに丈夫なので、まな板代わりにはもってこいです。
魚や肉などの、臭いや油が付くものは、牛乳パックまな板で切ると洗い物も楽です。
また、生ごみの三角コーナー代わりに牛乳パックの中にごみを入れてそのまま捨てる事にも活用します。
段ボール同様、ただでは捨てず、使い倒します。
とにかく何でも使い倒すというのが、ドケチの神髄です!
その6:鶏肉の煮汁で鶏がらスープ
我が家は、旦那が筋肉めしとしてゆでた鶏むね肉をお弁当に持って行っているのですが、それを仕込むときに寸胴鍋で鶏肉定期的にゆでています。
その煮汁を濾して、具材を入れ、塩やしょうゆなどで味を調整して鶏がらスープとして活用します。
中華風のたまごスープにしたり、シチューのようにしたり、鶏ガラ塩ラーメンにしてみたり、煮汁まで余すことなく再利用して節約料理を楽しんでいます。

もはや、「だしから手作りだからおいしいんです」って、逆にインスタで頑張ってる主婦風を装ってもいい案件です。
捨てるのがもったいないドケチも、物は言いよう(笑)
その7:根っこが付いてる野菜はとりあえず土に植えてみる
野菜を買う時、できるだけ根っこがついているものを選んで買います。
ねぎは基本ですが、セロリや小松菜など、土に植えると再生して伸びてきます!
我が家の庭の一角が、いつの間にか三つ葉畑のようになっていますし、再生野菜はバカにできません。
根のついている野菜はもう一回食べて、節約節約!

だったらこれも、「我が家の家庭菜園、ミニガーデン」ってリア充主婦風を装っていい案件じゃないかしら?(笑)
ほんと、物は言いようだし、自分を楽しませるのも考え方次第よね!

道端(山なので)に生えているつくしや、もうずっと植えっぱなしなのに勝手に育つのミョウガやイチゴなど、庭や家の周辺は食べ物がいっぱいあります!

その8:直ぐに売る
サイズアウトしてきれなくなった子供服、1回買って読んで2回は読み返さない本など、機種変更したスマホ本体など、私は即メルカリです。
売れるものは意外とすぐに売れてくれます。
売れ残ったものは、期限を決めてお下がりに回すなど別の方法で処分します。
特に新しい話題の本などは、読みたい人が多いので、定価よりも10円くらい安くしたら結構売れます。
なので、送料と手数料分くらいの値段で新書が読めるので、本好きがどんどん本を買って読むのにはかなり助かります。
家にある不用品を少しでも高く売って生活するのは、ケチ臭いけれど本当にいいことづくしなんです!
その9:エアーショッピング
節約の基本中の基本は、「買わないこと」これに尽きます。
でも、買わない節約はやっぱり我慢がつきもので、時には衝動買いをしたくなってしまうこともあります。
そんな時に私がするのは、エアーショッピング。
Amazonや楽天のアプリで、買いたいものをガンガンショッピングカートに入れていきます、あれもこれも何十万円分も、本当に買うつもりでショッピングカートに入れてしまいます。
そして、購入したつもりで放置します。
2,3日たって買い物熱が冷めたら、カートから商品を削除します。

この方法、実は数年前にマツコDXさんがTVでストレス解消法として紹介していたのを半信半疑でやってみたのですが、これがかなりストレス発散!
正直、実際にネットショッピングで衝動買いしたときと同じような効果が得られます。
その10:我が家の外食=実家にご飯を食べに行く
このブログ記事を、実家や義実家に読まれるとかなり気まずいのですが、もはや我が家の外食は実家と義実家と言っても過言ではありません。
我が家は、実家も義実家も車で15分の距離にあるので、大体毎週末交互に遊びに行きます。
昼・夜ご飯は実家で食べるので、週末の食費は半分かかりません(笑)
片方の実家に月1,2回子供を連れて遊びに行くだけなのですが、私たち家族からするとほぼ毎週末のことになります。
外食に連れて行ってくれることも結構多いので、月に2回くらいは祖父母に外食に連れて行ってもらっていることになります。

ジジババのお財布をあてにできるのは幸せなことね!頼れる実家があるなら、甘えるのも大ありだと思います。
裕福なら甘え倒せばいいじゃない(笑)

すみません、我が家は年に3,4回旅行に行きますが、そのうちの2回はジジババに連れて行ってもらっています♡
ドケチ生活の楽しみの半分は他力本願!120%エンジョイしてます!
教育費を甘えるほどがめつく、図々しくドケチ道を行くのもいいと思います!
ドケチ節約生活の気になる食費は?
ドケチ節約生活と切っても切り離せないのが、食費です。
食費は、節約しやすいポイントですので、詳しくは下記にまとめました。
現状は5万円ですが、3万円を目指しています!
超ドケチ生活は楽しめるかどうかにかかっている
鶏のゆで汁を料理にしたり、根っこ付きの野菜を土に植えて再生したり、夜な夜なエアーショッピングを繰り広げたり、すごく冷めた目で見ると「節約のためにそこまでするなんて惨め」と思うようなことも、楽しめるかどうかがドケチ節約にかかっています。
1つ1つのことは取るに足りないようなこと、面倒なことだったりしますが、千里の道も一歩から、塵も積もれば山となる、とにかく小さな積み重ねと継続こそが大切だということです。
こうして貯めた小さなお金が積み重なって資産となり、娯楽費用となり、安心感や心の余裕になるのです。
外ではすまし顔で、あたかも裕福に暮らしているかのごとく、華麗なるドケチ生活をこれからもエンジョイしていこうと思います。

ドケチ生活も、メリハリがあればゲーム感覚で楽しいものです!お金が貯まっていく感覚がつかめると、より面白くなりますよ!
コメント