日本の公的保険がここまで優秀だとは、実は私もFPになるまでは知りませんでした!
結婚したら、子供が生まれたら「保険に入りましょう」と言われるのは、家族を養う一家の大黒柱の万が一の事態に備えてですよね?
子育てママにとっては、稼ぎ頭の旦那がもし死んでしまったらと考えると、小さな子供を抱えて路頭に迷ってしまうかも、、、そんな不安を少しでも和らげたい、それが保険の役割です。
でも、それってある程度公的年金の方で賄われることをご存じですか?
公的年金には、大黒柱が万が一亡くなった場合に支給される「遺族年金」と言う制度があります。
遺族年金で受け取れる額を把握しておくことで、今入っている私的保険が適切かどうかの判断基準にもなりますね。
と言うことで、今回は「遺族年金」について詳しく見ていきましょう!
- 「遺族年金」のことが全部丸っとわかります
- 遺族年金のことがわかると、入りすぎている無駄な保険がわかります
- 保険の見直しをすると家計がスマートになって暮らしが豊かになります
- 無駄な保険をやめると貯蓄が増えて生活が豊かになります
- 貯蓄が増えると将来の不安が減ります
遺族年金とは?
遺族年金には「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」があります。
遺族年金とは、「国民年金」または「厚生年金」の被保険者が亡くなった際、遺族が受けられる年金です。
つまり、一家の大黒柱のが亡くなってしまったときに支給される年金ってことね!主亡き後も家計の支えになってくれる大事な制度ね。正直、年金って65歳からもらえる年金しか知らなかったわ!
遺族年金にはいくつかの種類があり、どの遺族年金を受け取れるかは、亡くなった人(被保険者)の職業により異なります。
また、遺族年金を受け取れる遺族の範囲も遺族基礎年金と遺族厚生年金では異なります。
※後ほど解説します
遺族基礎年金と遺族厚生年金
日本の公的年金制度は「2階建て」といわれています。
遺族年金も、1階部分となる国民年金「遺族基礎年金」と2階部分となる厚生年金「遺族厚生年金」から構成されています。
会社員や公務員は2階建ての厚生年金制度に加入しているため、「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」の両方を受給できます。
遺族基礎年金は国民年金の給付
遺族基礎年金は遺族年金の1階部分の年金です。
国民年金に加入している( または加入していた )人で、一定の要件を満たしている人が亡くなった場合に支給されます。
国民年金は皆年金(かいねんきん)ですから、会社員等であろうと個人経営者であろうと国民皆が加入ています。
遺族厚生年金は会社員や公務員だけの年金
遺族厚生年金は、遺族年金の2階部分にあたる年金です。
会社員(もしくは会社員等であった)等の人で一定条件を満たしている場合や、亡くなった人が1級または2級の障害厚生年金を受給していた場合に支給されます。
厚生年金は会社員等のみが加入し、個人経営者は加入することができません。
遺族年金の受給条件と対象者
遺族年金を受け取れる対象者は遺族基礎年金と遺族厚生年金では異なります。
自営業世帯(国民年金) | 会社員・公務員世帯(厚生年金) | |
---|---|---|
対象者 | 自営業など国民年金に加入している人に生計を維持されていた遺族 (1) 子どものいる妻・夫 (2) 子ども ※子どものいない妻・夫は受け取れない。子どもがいる場合も全員が18歳の年度末を過ぎる(高校を卒業する)と受け取れなくなる。 | 会社員・公務員など厚生年金に加入している人に生計を維持されていた遺族 (1) 妻、夫、子ども (2) 父母 (3) 孫 (4) 祖父母 ※子どものいない妻・夫ももらえる。妻を除いて年齢条件あり。 |
受け取れる年金 | 遺族基礎年金 | 遺族基礎年金 遺族厚生年金 |
厚生年金って、結構広い範囲で遺族年金がもらえるのね!国民年金だけよりも手厚いのは、他の給付制度と同じね!
遺族年金の受取金額
【遺族基礎年金】もらえる年金の額
遺族基礎年金の年間の支給額は780,100円を基礎として、子の人数分の加算で産出されます。
家族構成により、支給される年金の額が異なるということです。
遺族基礎年金の支給額(年額)=780,100円+子の加算
- 1人目と2人目:それぞれ224,500円
- 3人目以降:1人あたり74,800円
(上記の金額は平成31年(2019年)4月からのものです)
家族構成ごとの遺族基礎年金の年間支給額は下記のとおりです。
死亡した人が夫でも妻でも金額は同じです。
遺族の家族構成 | 遺族年金の年間支給額 |
---|---|
配偶者と子1人 | 1,004,600円 |
配偶者と子2人 | 1,229,100円 |
配偶者と子3人 | 1,303,900円 |
配偶者のみ | なし |
子1人 | 780,100円 |
子2人 | 1,004,600円 |
子3人 | 1,079,400円 |
子供が一定の年齢に達したなど遺族基礎年金の支給対象から外れる場合は、子の加算が減額されます。
支給対象となる子がいなくなれば、遺族基礎年金の支給は終了します。
え?もしかして、子どもがいない場合には遺族基礎年金を受け取れないの?
確かに子どもがいない場合には、遺族基礎年金を受け取ることはできません。
その代わりとして「寡婦年金」または「死亡一時金」を受け取ることができます。
【遺族厚生年金】もらえる年金の額
遺族厚生年金の算出式は度々見直されていて、2020年4月以降の年額を求める場合には下記の計算式となります。
{(平均標準報酬月額×7.125/1000×平成15年3月までの被保険者期間の月数)+(平均標準報酬額×5.481/1000×平成15年4月以後の被保険者期間の月数)}×3/4
基本的には上記の式を使って算出したものが受給金額になります。
ただ、以下の計算式での算出額のほうが多くなる場合は、下記の式で算出した金額が受給金額となります。
{(平均標準報酬月額×7.5/1000×平成15年3月までの被保険者期間の月数)+(平均標準報酬額×5.769/1000×平成15年4月以後の被保険者期間の月数)}×1.002×3/4
この金額が、遺族基礎年金の金額に加算されることになります。(子がいない場合はこの金額のみが支給される)
遺族厚生年金の算出式は、遺族基礎年金に比べてとても複雑です。
より正確な受給額が知りたいという場合は、ファイナンシャルプランナーの無料相談などで正確に見積もってもらうのがおすすめです。
ファイナンシャルプランナーへの無料相談はこちらが便利【今ならプレゼント付き】遺族年金に税金はかかるの?確定申告は?
障害年金と同様、遺族年金は非課税です。
所得税や住民税の課税対象外となるので、遺族年金に対する確定申告は不要ですが、その他の収入がある場合は確定申告が必要な場合があるので注意が必要です。
遺族年金は、残された家族の生活を支えてくれる大切な制度です。
遺された家族にもある程度収入があれば、遺族基礎年金でも十分な足しになりますが、もし専業主婦で小さな子供を抱えていて働けない場合などは、これでは不十分ですよね?
かかる費用に対して受け取れる給付の差額分は、貯蓄や私的保険なども活用して備える必要があります。
大黒柱をなくした家族の状況、家族の年齢によって、受給期間や内容が変わってきますので、いざというときの生活が成り立つのかどうか、こういった公的保証の金額はしっかり計算しておくに越したことはありません。
そうはいっても、素人にそんな計算できないわ、、、。困ったわね、、、。
残された家族に必要な保障額や、貯蓄や保険での備え方の的確なアドバイスが必要な場合は国家資格を持つ、ファイナンシャルプランナーに相談するのが一番正確で手っ取り早いです。
今は、無料で相談を受け付けているFPなども増えてきているので、ぜひそう言ったサービスを活用するのがおすすめです。
ファイナンシャルプランナーへの無料相談はこちらが便利【今ならプレゼント付き】まずはとにかく正確に知る事が大切ですね!
マネーリテラシーを上げて、安心で幸せな未来と、今の豊かな生活を実現させましょう♪
コメント