
お金の使い方が下手だな、正しいお金の使い方がわかっていないかも、、、と自覚症状アリの方は、ぜひ最後までご覧ください!
「お金の使い方がわからない」
自覚の有り無しを含め、日本人は意外にもこういう人が多いものです。
たくさん稼ぎすぎて使い道がないという意味ではなく、どう使ったら上手にお金を貯められたり、コスパを高められるか、やりくりできるかという意味で、お金の賢い使い方がわかっていないというものです。
でも、そういう人が多いのも当然です。
なぜなら日本の義務教育では、全くと言っていいほどお金のことを教えてくれないからです。
なので大半の日本人は
- 「お金がない」が口ぐせになっている
- 気がつくと給料日前にお金が残っていない
- 貯金がなかなかできない
- 衝動買いがやめられない
- お金だけでなく時間もない
- 将来の不安が消えない
こんな状況に陥っています。

うぅぅ、確かにそうかも!私も周りもこんな感じだわ。
ということで今回は、お金の使い方がわからない子育てママさんに向けて「お金が貯まる賢いお金の使い方」を10選、紹介しながら解説していきたいと思います。
この記事を読ん賢いお金の使い方を実行すれば、だんだんとお金の貯まりやすい家計に変わっていけるはずです!
お金の使い方がわからないのは仕方ない
日本人にお金が上手に使えない人、使い方がわからないという人が多いのは当然と言えば当然です。
冒頭で説明した通り、日本の義務教育では、全くと言っていいほどお金のことを教えてくれないからです。
でも安心してください!
ここから、お金が貯まる賢いお金の使い方をこの記事では紹介しますし、それと併せて「使い方」にとどまらないお金の知識全般が身に付く本も下記に紹介していますのでご参照ください。
▼お金の勉強に最適な本はこちら▼

本を読んでお金の勉強をするメリットは、体系的に網羅的にお金の全体像をつかむことができる点ですね!
お金が貯まる賢いお金の使い方10選
では、ここからは具体的なお金の賢い使い方についてみていきましょう!
全部ではなくても、自身で出来そうなものから行動に移すことが何よりも大切です!
お金が貯まる賢いお金の使い方 その1:投資
「投資」と聞くと、株式投資のようなものを思い浮かべるかもしれませんが、それだけではありません。
「投資」とは、何かにお金を投じて、未来にリターンを得てお金を増やすというお金の使い方を指します。
自己投資
自分の知識や技術を高めるための学校やセミナー、資格取得などにお金を投じることなどを、「自己投資」と言います。
お金を投じて得た知識や技術によって、専門性の高い職や、高度な技術を要する仕事を得ることで、生涯に稼げる金額が大きくなるというリターンがあります。
教育投資
子育てママなら、絶対にやるべきが「教育投資」です。
原理は自己投資と同じで、今身につける技術や知識で将来の大きなリターンを得るものですが、子供への教育投資は自分自身ではない分さらに高度で難しいものです。
無理やりやらせても意味が無かったり逆効果になりますし、何でもかんでもやらせればいいというものでもありません。

興味関心や、情緒の成長のために、必要な時に必要なものにしっかりとお金をかけるのが「教育投資」です。
難しいですが、リターンが大きいです。
子供が「やりたい」と自発的に望むことは、とことんやらせてプロフェッショナルになれるように、親としては金銭を含む全力のサポートが大切ですね。
株式投資
株式投資は、伝統的な投資の1つであり、長期的な積み立て投資は、安全性が高く資産を形成する投資方法で、怪しいものや危険なものではありません。
先進国の中で、投資をこんなにもしない文化なのは日本だけで、世界的には株式投資は資産運用のスタンダードです。
このブログでは、NISAをはじめといする、初心者からの資産運用の方法について「ママ向け投資」というカテゴリーで紹介しています。
お金が貯まる賢いお金の使い方 その2: 現金払い
お金の計算ができない、使いすぎてコントロールできない人は、お得だと聞いてキャッシュレス決済を導入したり、クレジットカードを使ったりして、支出を把握しきれていないことが多いようです。
お金の管理が苦手な人ほど、「現金」がおすすめです。
現金を財布から出すという行為自体が、購入の心理的ハードルを上げますし、荒療治では、必要最低限のお金しか持ち歩かなければ使わずに済みます。
現代は、キャッシュレスで便利になった分、簡単にお金が使えてしまえるため、無抵抗に色々と買ってしまうのですね。

ただ現金払いにするだけで、出費が減ると言われているんですよ
お金が貯まる賢いお金の使い方 その3:感謝を伝えるプレゼント
お金を浪費する人は、「自分へのご褒美」というのが多い人だといわれています。
ご褒美やプレゼントは、身近な人など自分ではない人へ、感謝の気持ちとして贈ってみるのがおすすめです。
誰に何をしたらいいのかわからない場合、父の日、母の日、敬老の日などの日を利用して、一緒に食事に行ったり、欲しがっているものや旅行をプレゼントするなどしてみましょう。
大切な人が喜ぶ姿は、自分の心を幸せにします。
自分へのプレゼントは一時の物欲を満たすだけで癖になりがちですが、誰かへのプレゼントは、自分の心が豊かになるものです。
幸せで満たされた状態になると、物欲などが自然と治まるので、衝動買いややけ食いなどの無駄遣いも減ると言われています。
お金が貯まる賢いお金の使い方 その4:ビジネスを始める
お金は、「お金を生むもの」に使うと、増えて返ってくるものです。
その一つが、副業やお小遣い稼ぎなどの自分のビジネスです。
ハンドメイド販売をするための材料を購入したり、せどりをするために商品を仕入れたり、ネットビジネスをするための勉強会やセミナーに参加したり、自分で何かプチビジネスを興すための出費は、お金を増やす可能性のある出費で、投資ともいえますね。
お金が貯まる賢いお金の使い方 その5: まず自分に給料を払う(先取貯金)
これは「バビロンの大富豪」の教えの一つです。
バビロンの大富豪の教えでは、手元にお金が入ったらまずその10%を自分に支払うことを教えとしています。
いわゆる「先取貯金」ですね。
自分に給料を払って残ったお金で、その他のことに使うようにすると、10か月で1か月の給料分のお金が貯まります。
お金が貯まる賢いお金の使い方 その6:目的別積立貯金
あなたの人生において、いつごろ、何に、どのくらいの金額が必要になるか、まずはライフプランを立てます。
ライフプランを立てたら、その必要な項目と金額に対してそれぞれ逆算で積立金額を決めて、給料が入った時点で先にその目的のためにお金を積み立てていきます。
残ったお金で生活や娯楽をするので、大事な局面でお金が全くないという事態にはなりません。

未来に必要なお金を「先に払ってしまう」というお金の使い方ね、確かにかしこい使い方ね!
ライフプランを立てるなら、無料のファイナンシャルプランナー相談などを利用してみることをおすすめします。
▶ファイナンシャルプランナーへの無料相談はこちらが便利【今ならプレゼント付き】
お金が貯まる賢いお金の使い方 その7: 健康のためにお金を使う
健康は何よりの財産です。
元気な体があるからこそ仕事をしてお金を稼いだり、余暇を目いっぱい楽しめるのです。
病気をしてしまえば、仕事ができないだけでなく、治療費や入院費などの出費が大きく家計を圧迫するようになります。
そうならないために、体を健康に保つための出費は、賢いお金の使い方だといえるでしょう。
- 少し値段が張っても体に良い食べ物を購入する
- フィットネスなどを契約する
- サプリメントや健康食品を定期購入する
- 体に良い水のために浄水器をつける
- 健康診断は定期的に受ける
- インフルエンザなどの予防接種は必ず受ける
こうしてみると、健康はお金で購入できるものだと言えそうです。
逆に、タバコや多量のお酒など、体に害をなすものを購入している人は、その使い方を改めて見直す必要があります。
お金が貯まる賢いお金の使い方 その8: 良質なものにお金を使う
「安物買いの銭失い」という言葉が表すように、金額の安さだけに着目してモノを選ぶ癖をつけると、逆に損をしてしまう場合があります。
大量の安くてさほど満足もしていないものを持つよりも、良質で満足いくものを少量持つ方がかえって安くつく場合が多いものです。

ブランド品を持つ意味って、本当はこういうところにあるのね!
お金が貯まる賢いお金の使い方 その9: 時間のためにお金を使う
「Time is money(時は金なり)」ということわざがあるように、時間はとても貴重です。
お金持ちのがプライベートジェットを持つのは、見栄のためではなく、お金以上に時間の方を大事にしている場合が往々にあります。
人生において、時間誰もに平等に流れ、そして有限です。
いくらお金持ちでも、1日を30時間に増やすことはできませんが、無駄な時間を減らすためにお金を使うことで、時間をお金で捻出することができます。
- 乗り物をより早いものに変える
- タクシーや運転手をつけて移動中も自分の時間にする
- 時短家電を使う
- 家事代行を頼む
- 自分以外でもできるところはアウトソースする
など、様々な方法で、時間をお金で買うことは、賢いお金の使い方なのです。
お金が貯まる賢いお金の使い方 その10 : 寄付する
日本人には少ないですが、海外セレブは寄付をするのが当然のような文化がありますよね。
寄付することで社会にお金が回り、巡り巡って間接的に自分に返ってくるものです。
社会の役に立つことは、自分の人生の充足感や達成感や、お金を稼ぐモチベーションにもなります。

「世界は私が救う!」くらいの大きな寄付ができるくらいお金を稼ぎたいっていうのも、仕事を頑張るモチベーションになりそうだわ!
番外編
お金は貯まらないけれど、賢いお金の使い方がもう1つあります。
それは「思い出」を買うことです。
「人生は思い出の総量」とも言われています。
お金を貯めることはもちろん大事ですが、同じくらい思い出も大切です。
「記憶の配当」という考え方がありますので、気になる方はぜひこちらの記事もご覧ください。
まとめ:子育てママなら特に投資と先取貯金が正しいお金の使い方
ここまで、賢いお金の使い方を10項目解説してきました。
現役の子育てママの特に大事なのは、「投資」と「先取貯金」ではないでしょうか?
- 将来リターンを発生させるものにお金を払う
- まずは自分にお金を払う
- 未来の出費に先にお金を払う
こういうお金の使い方をしていくと、どんどんお金が貯まる家計になるはずです。
そのためにライフプランニングは重要な要素ですね。
ぜひ、無料のファイナンシャルプランナー相談などを利用してみることをおすすめします。
▶ファイナンシャルプランナーへの無料相談はこちらが便利【今ならプレゼント付き】

ライフプランニングをご希望の方は、私もコンサルティングさせていただいていますので、DMお待ちしています!
コメント