「節約するのに何か便利なものはないかな~」
と探しているそこのあなた。
世の中には本当に便利な節約グッズがたくさんあります。
節約グッズを使えば、頑張らなくても簡単に節約ができるところがうれしいですよね!
電球をLEDに変えたり、シャワーヘッドを節水タイプに切り替えたり、そのひと手間で、家中まるっと節約仕様にしてしまいましょう!
ということで、今回はFPの筆者がおすすめする節約グッズ15選を紹介したいと思います。
節約グッズを使うと節約が簡単
電気代や水道代の節約は、自分だけ意識的に節約しても、家族がじゃんじゃん使ったら意味がないですよね。
子育て一家ならなおさら、子供も合わせて家族全員で水道光熱費を意識して節約するのは大変難しいことです。
意識的に手動で節約するのは難しいですが、それを可能にするのが「節約グッズ」です。
取り付けたり、利用する仕組みを作ってさえしまえば、意識しなくても勝手に節約になるのが節約グッズのいいところです。
なので、家族みんなで水道代や電気代を節約したいなら、節約グッズが一番簡単でおすすめです。
ここからは、使いやすく簡単に節約ができるグッズを、FPの筆者が15選紹介したいと思います。
水道代節約グッズ
まずは水道代の節約グッズからです。
洗い桶
洗い物の際に水を流しっぱなしにしていませんか?
洗い桶を使って貯め水で洗うことで、水道の使用量を大きく抑えることができます。
こちらの折り畳みタイプの洗い桶は、使わないときはコンパクトに収納できるのでおすすめです。
センサー付き蛇口
手洗いなどで家族が水道を流しっぱなしにしているのが気になるのは、私だけではないはずです。
センサーで必要な時だけ水を出す節約グッズは、家族みんなの節水の味方!
タッチレスなので蛇口は常に清潔に保てるため、感染症予防にも大きく貢献します。
こちらの商品は、節水もですが、昨今の感染症予防にはかなりおすすめのアイテムですね!
水洗トイレ節水器ロスカット
トイレタンクに設置するだけで、一度の排水で5L前後を節水できるという「水洗トイレ節水器ロスカット」。
水圧はそのままでトイレの節水ができ、年間約20,000円もの節約になります。
メンテナンスが不要で、一度取り付けてしまえば半永久的に使用できるのがうれしいポイントです。
手軽さと節約率がすごいわ!これは絶対試してみたいわね!
湯渡り上手
”お風呂のお湯は捨てずに洗濯へ”
そうは言っても手動でくみ上げて洗濯機に入れるのはかなりの労働ですよね、、、。
そこを可能にするのが、この「湯渡り上手」という組み上げポンプです。
お風呂のお湯を洗濯に使えば、節水になるだけではなく、暖かいお湯が洗濯物の汚れを落ちやすくしてくれます。
この「湯渡り上手」は、ホースの中に電線が入っているタイプなので、絡まず扱いやすいのがうれしいポイントです。
節約シャワー ヘッド
一般的なシャワーヘッドの60%~80%ほどの節水効果をもたらしてくれるのが、節約シャワーヘッドです。
水量調節機能で、少ない水で高い水圧のシャワーを実現します。
また、通水と止水がワンプッシュで調整できるボタンで、必要な時だけシャワーが使えるのも節水ポイントです。
様々な節約シャワーヘッドが販売されていますが、下記の商品が楽天でナンバーワンに人気の商品です。
その他お風呂節約グッズ
ここからは、お風呂に関する節約グッズを紹介します。
お風呂用アルミシート
湯船に浮かべるだけでお風呂のお湯が冷めにくくなる、昔ながらの便利グッズ”アルミシート”。
シンプルですが、保温効果が高く省エネで経済的です。
ふろっきーDX
省エネ大賞受賞を受賞した「ふろっきーDX」は、浴槽の穴にはめるだけでお湯の保温性を高めてくれる節約グッズです。
未使用の場合と比較すると、5時間で6.8度の温度差を生みます。
追い炊き回数が減らせるので、都市ガスなら月間1500円程度の節約効果が期待できます。
珪藻土マット
布製のバスマットは洗濯や乾燥が手間ですよね。
あと、踏んだときのあの冷たい感触も、、、。
珪藻土マットなら、洗濯不要で水道代や電気代、洗剤の節約になるだけでなく、吸水力が高いため、踏んだ時のべたつきや冷たさが無いのがうれしいポイントです。
使用感もお手入れも、布製よりも便利でおすすめです。
詰め替えそのまま
詰め替えパックがそのまま使えるこの便利グッズは、詰め替え作業が不要なうえ、ぶら下げた重力で最後まで無駄なく使いきることができる優れもの。
ボトルだと最後まで使いきれず底に残るのがプチストレスになったり、ボトルが汚れてくると定期的に買い替える必要も出てきます。
「詰め替えそのまま」を使えば、そんな手間やストレスとは無縁なうえ、ボトル入りよりも安い詰め替え用を取り換えるだけなので、経済的で衛生的です。
電気代節約グッズ
続いて、電気代の節約グッズのご紹介です。
スイッチ付きタップ
いちいちコンセントを抜かなくていいのが、スイッチ付きタップのいいところですね。
簡単に待機電力をカットできる優れものです。
我が家も、全てのコンセントをこのスイッチ式タップにしていますよ!
LED照明
LED電球の消費電力は一般的な蛍光灯より85%も少ないと言われています。
さらに、LED照明は非常に寿命が長く、一般的な蛍光灯の40倍も長持ちします。
購入価格は若干LEDの方が高めですが、消費電力や寿命を考えると断然LEDがお得です。
廊下や玄関など、出入りにしか使用しない場所には「人感センサー付きLED」がおすすめです。
いちいちつけたり消したりする手間や、消し忘れを防ぐのにも、人がいる時だけ点灯するタイプが大変便利です。
省エネエアコン
皆さんご存じの通り、古いエアコンは電気代が多くかかると言われています。
省エネタイプの新しいエアコンが節電効果が高いのでおすすめです。
その他冷暖房節約グッズ
断熱カーテン
断熱カーテンには、保温保冷効果があります。
エアコンで温めたり冷やした空気を外に逃さないために、断熱カーテンが1枚あるのとないのでは雲泥の差です。
どうせカーテンを買うなら、空調の効率が高まり、節電効果がある断熱カーテンを選ぶといいでしょう。
断熱フィルム
カーテンはもうすでに気に入ったものを使用しているという場合には、窓に貼る断熱フィルムがおすすめです。
窓に貼るタイプの断熱フィルムもカーテンと同じく、冷暖房の効率をアップさせ、また窓結露を防ぐ役割も果たします。
窓に直接貼るので、日光をさえぎることが無いのもうれしいポイントです。
温感シーツ・冷感シーツ
最近温感や冷感機能のある布商品が増えていますね。
そうした敷パットやシーツを使うことで、寝ている間の冷暖房費の節約ができます。
節約グッズよりも簡単に節電できる方法
地道な節約も、グッズを使えば最初のひと手間だけで、その後は楽に節約できるのがうれしいですね。
でも、もっと簡単に電気代を節約したいなら、電力会社の見直し・変更がおすすめです。
大手から自由化によって生まれた新しい会社に乗り換えることで、料金が安くなることがあります。
節約グッズと併せて検討してみてはいかがでしょうか?
無料のシミュレーターなどを使ってみると、電力がどれだけ安くなるかも試算できます。
▼電気代の見直しシミュレーターを無料でお試しください
当ブログでは、子育てママのお金に関する様々な役立つ情報を、国家資格FPが紹介しています。
教育資金、老後資金問題を解決したい方は、他の記事もチェックしてみてくださいね♪
コメント