
固定費、食費に続いては、日用品費も節約対象に入れてみましょう!
夏休みは日用品の消費も増えますよね!
節約って食費を頑張って抑えている人は結構多いと思いますが、「日用品費」の方はどうでしょう?
洗剤、トイレットペーパー、ティッシュなどの日用品は、食品よりも買う頻度や予算が少ないため、浪費していることも見落としているかもしれませんね。
今回は毎月かかる日用品費を節約するポイント、具体的な節約術を10こご紹介します。
ストレス度の低い日用品費節約で、家計の出費減を目指しましょう。
- 固定費や食費の節約早リスクしたけど、もっと節約を頑張りたい
- ストレスなく効果的な節約方法を知りたい
- 日用品費を安く抑えたい
- 日用品の節約術を教えてほしい
日用品費の節約は効果が高い
食費を節約しすぎると食事の内容が貧相になるなど、生活の質が目に見えて下がって、家族の批判や自分のモチベーションが下がることもあります。
その点、日用品の節約は、安いものを購入して節約しても、暮らしに目に見えて影響が出るわけではありません。
その一方で、トイレットペーパーひとつとっても、柄や香りが付いた高級なものと、プライベートブランドのシンプルなものでは、1パックで100~300円も価格差が出る場合もあります。
食材の数十円のコツコツ節約よりも、効果が出やすく、影響が少ないので、日用品費の節約は効果が高いと言えます。

確かに、お尻を拭いて捨てる紙がおしゃれじゃなくてもストレスはないわよね。食事の場合は、やっぱりいいもの食べたいし、影響力で言うと日用品の方が格段に少ないわ!
日用品を節約する方法は2種類ある
「日用品を節約しましょう」と一言に行っても、その方法には実は2つのアプローチがあります。
1つが「使用量」を減らしていく方法、もう1つが買い物で実際に「費用を安くする」方法です。
日用品の使用方法で節約
石鹸類、アルミホイルやラップ、ペーパー類など、日常的にじゃんじゃん使う日用品。
この使い方を減らす節約術で、今までと同じものを購入していても、購入の頻度が下がって年間で見ると節約できるという方法です。
また、複数使用していたものを、オールインワンの1つに変えたり共用できる代用品にするなど、使い方の変更でも使用量を減らすことができます。
日用品費自体を節約
次は、買い方で日用品費を減らす方法です。
今よりも安いものを選んだり、安い店で購入したり、購入価格自体を直接的に下げるアプローチです。
上記2つのアプローチを掛け合わせることで、上手に日用品費を減らしていきましょう!

次に、具体的な節約方法を見ていきましょう!
日用品の使い方を減らす節約術5選
節約方法1:”予拭き”してから洗う
まずは、食器洗い洗剤の節約術です。
洗剤をつけて洗う前に、お茶パックやだしパックの出がらし、使用済みのウェットティッシュ、フルーツの皮などを使用して、先に食器の汚れを拭いて落とします。
ひと手間ですが、この作業をしてから食器を洗い始めると、洗剤と水道の使用量が劇的に節約できます!

なるほど!ゴミになるものを使って、先に汚れを落としておくのね!これならできそうだわ
節約方法2:オールインワンに変える
私は実際、シャンプーとリンス、トリートメントと3つ使いをしていたものを、リンスインシャンプー+週2トリートメントに変えるだけで、使用する石鹸類の量を大幅に削減できました。

私のお気に入りは、このリンスインシャンプーです!
長い髪の毛の女の子には難しいかもしれませんが、今は「顔・体・髪」すべて1本のソープで洗えるオールインワン石鹸も出ているので、こういったものを利用するだけで、3つ4つ必要だったお風呂の石鹸類が1つで済みます。
我が家も男子3人は、このオールインワンを長年愛用しています。

化粧品のオールインワンだけじゃなくって、石鹸のオールインワンもいいわね!これから使ってみようかしら!確かにこれは、石鹸の使用量が減るわね!
節約方法3:ウエスを用意する
ティッシュやウェットティッシュなどのペーパー類の仕様憤怒を落とすには「ウエス」の利用が有効です。
「ウエス」とは、ぼろきれのことを言いますが、いらなくなったタオルや洋服をハンカチサイズにカットしておいたものを我が家ではストックしています。
子供がこぼしてしまったり、揚げ物の油を吸わせて処理したり、いろんな場面で活躍します。
ひと手間ですが、捨てるもので「ウエス」を作るだけで、ペーパーの使用量がぐんと減らせます!
節約方法4:牛乳パックを活用する
牛乳パックも捨てるものの代表ですが、我が家ではこれを生ごみのゴミ箱として活用しています。
料理の際に出た野菜くずや、茶殻などを牛乳パックゴミ箱に入れて、いっぱいになたらそのまま蓋をして捨ててしまいます。
ゴミ袋消費の量を減らしてくれます。
節約方法5:段ボールを活用する
段ボールの活用は、キッチンぺーパーと洗い物(水と洗剤)を減らしてくれる節約術です。
これはママ友に教えてもらった節約術で、もう5年以上やっていますが本当に秀逸!
揚げ物をする際に、重ねた段ボールの上に1重にキッチンペーパーを引いて、そこに揚げた揚げ物を置いて油を切っていきます。
使用するキッチンペーパーは、上に敷いた接地面の1枚だけで、その下の段ボールがぐんぐん油を吸収します。
後は捨てるだけなので、洗い物も出ずに揚げ物ができます!

その方法いいわ!段ボールなら、ネット通販するたびにどんどんたまっていくものだし、ただで手に入るし!ペーパーも洗剤使用量も減らせるなんて、神節約ね!
買い物での日用品費節約術5選
続いて、買い物方法での節約術をご紹介します。
節約方法6:コンビニ・100均で買わない
コンビニは24時間開いていて便利ですが、そこはぐっと我慢して、ドラッグストアが開く時間まで待ちましょう。やはりコンビニは割高です。
そして100円均一ショップも結構危険!
100均は、100円で安いように思いがちですが、内容量が少なかったりして、実は地味に割高です。
そして、100均に足を踏み入れてしまうと、楽しくてついついいろんなものを購入してしまうのが人間心理です。
コンビニと100円均一ショップには近づかないのが節約のポイントです。
節約方法7:ネットでまとめ買い(単価に注意)
ペーパー類など、家庭でよく消費するものは、ネットで箱買いをしてしまった方が安い場合もあります。
購入の際には、1つあたりの単価にも注意が必要ですが、まとめて購入することで、単価は下がる傾向にあります。

私は、トリートメントやおしりふきなどは箱買いでどんと半年分くらい買ってしまいます。業務用に売っているものなどはとても安く手に入りますよ。
1本だと1700円くらいするナプラのトリートメントも、3本だと3092円と割安です!
我が家では、おしりふきをかなり使うので、上記をまとめ買いしています。すごく安いですよ!
節約方法8:卸問屋を利用する
お住まいの地域にもよると思いますが、「卸問屋」が近くにある場合にはぜひ利用してみるのがおすすめです。
我が家は車で30分の所にある「ジェット(旧SOOK)」という卸問屋をよく利用しますが、日用品も割安です。
コストコでもいいのですが、コストコのように大容量ではなく、卸値で商品を購入できるので、大量買いをしなくても安く日用品が手に入るのがうれしいです。
節約方法9:ポイ活も組み込む
話題の「ウェル活」のように、ウェルシアで特売日やポイント倍デーに買い物をしたり、楽天スーパーセールやポイントアップデーを利用して購入するなど、ポイント還元分も考慮して買い物すると、かなり日用品が安く買えます。

私は月に1回楽天スーパーセールの時に、日用品をまとめ買いしているのよ!ポイント還元率が高いから、すごいたくさんポイントが溜まるわ!

私もそうしています!貯まったポイントは、水道光熱費の引き落としや、積み立て投資の引き落としに勝手に使われる設定にしているので、かなりお得にポイントの運用できてお得ですよ!
節約方法10:コスパの計算を忘れない
「まとめ買いがいい」「ストックは持たないほうがいい」意見は賛否両論ですが、私はこの一点に尽きると思います。
それは「コストパフォーマンス」
大量買いでも、1点当たりの値段が単品と同じであれば、1つだけ購入したらいいと思います。
大容量や、たくさん買うことで一個当たりの値段が大きく下がる場合は、1年分でも買いだめして正解だと思います。

量が多すぎた場合は、メルカリで売ったり、ちょっとしたプレゼントに使ったりして消費するので、スペースさえあれば、「ストックは悪」と言うことはありません。大事なのは、コスパだけです!
ここまで2つのアプローチの10個の節約方法をご紹介しました。
いかがでしたえしょうか?
今日からすぐできそうなものは、ぜひ試してみてくださいね!

当ブログでは、皆さんのリクエストやご意見も募集しています。インタビュー記事の取材を受けてくださる方も大歓迎です!
コメント