
ゆうちょATMが有料化なんて!お買い物ついでの預け入れや払い戻しができなくなるわ!!!!!
ゆうちょ銀行が、2022年1月17日(月)より一部商品やサービスの料金改定および新設を行うことを発表しました。
正直この改定は、ユーザーにとっては改悪と言っていいでしょう。
今まで無料だったことに手数料がかかるようになったり、今までかかっていた手数料についてはその金額が大きく増えたりすることになります。

ゆうちょ銀行って全国どこにでもあるし、コンビニやショッピングモールのATMでも気軽に払い戻せるのが大きな魅力だったのに!
手数料って、地味にかさむのよね、、、。
節約を目指す主婦なら、「手数料」のようなお金こそ大敵です!
たとえそれが100円や200円のことであっても、どうせ使うなら手数料よりもっとコスパの高い支出にしたいのが本音ではないでしょうか?
ということで、料金改定後のゆうちょ銀行利用で、手数料をたくさん取られないように、来る2022年の料金改定について、しっかりマスターしましょう!

ATM有料化で損しないために、有料化の内容のダイジェストと、損をしないかしこい利用方法3選をまとめました!
ゆうちょ銀行ユーザーは必読案件ですよ!
ゆうちょ銀行ATMの変更点まとめ
まずはずばり、結論から。
2022年1月17日からのゆうちょ銀行ATM利用に関する改定・新設のポイントを下記にまとめてみました。
- 郵便局以外のATMの一部曜日、時間帯の利用が無料から有料化
- ローソン銀行ATM、イーネットATMでの預け入れ・払戻し手数料を改定(増額)
- 硬貨を伴う預け入れ・払戻しに対の手数料を新設
- 現金での払込みサービスを利用時の料金加算を新設
- 各種料金設定が改定&新設
ということで、上記の内容について順番にダイジェスト解説していきます。
郵便局以外のATMの一部曜日、時間帯の利用が無料から有料化
駅やショッピングモール、コンビニなどに設置しているゆうちょATMでのゆうちょ口座の「預け入れ」「払戻し」に、曜日・時間帯ごとの利用料金110円がかかるようになります。

郵便局・ゆうちょ銀行に設置しているATMは、これまでどおり全時間帯で無料です。(※ATM硬貨預払料金は、別途かかります)
ローソン銀行ATM、イーネットATMでの預け入れ・払戻し手数料を改定(増額)
ローソン銀行ATM、イーネットATMでのゆうちょ口座による預け入れと払戻しについての手数料も、下記のように改定されます。
※セブン銀行ATMは、2023年4月に料金改定予定
ローソン銀行ATM
利用時間 | 改定前 | 改定後 |
---|---|---|
[平 日]8:45~18:00 | 110円 | 220円 |
[土曜日]9:00~14:00 | 110円 | 220円 |
上記以外(休日を含みます) | 220円 | 330円 |
イーネットATM
利用時間 | 改定前 | 改定後 |
---|---|---|
[平 日]8:45~18:00 | 無料 | 220円 |
[土曜日]9:00~14:00 | 無料 | 220円 |
上記以外(休日を含みます) | 220円 | 330円 |
硬貨を伴う預け入れ・払戻しに対の手数料を新設
ゆうちょATMでの硬貨を伴う預け入れと払戻しに対する料金が、下記の通り新設されます。

また、ゆうちょ ATM での硬貨の預け入れ・払戻しが可能な時間帯は、平日 7 時から 18 時のみに変更
になります。

現金での払込みサービスを利用時の料金加算を新設
窓口や ATM での各種払込みサービスの利用にあたって、現金で支払う場合には、1 件ごとに料金110円が加算されます。
「払込料金加入者負担」(料金受取人負担)の払込取扱票による払込みなど、受取人が払込み料金を負担する場合であっても、加算料金は払込人ににかかります。
通帳またはキャッシュカードを利用して口座から支払う場合、料金の変更はありません。

新設前と後での負担料金の一覧は下記の通りです。

各種料金設定が改定&新設
最後は、各種既存サービスの料金改定や新設についてのまとめです。
料金改定の一覧は下記の通りです。
取扱内容 | 改定前 | 改定後 |
---|---|---|
貯金残高証明書の発行 (証明書 1 通につき) | 520 円 | 1,100 円 |
貯金の入出金照会 (1 冊の通帳に係る回答につき) | 520 円 | 1,100 円 |
普通為替の発行(1 枚につき) | 5 万円未満 437 円 5 万円以上 662 円 | 5 万円未満 550 円 5 万円以上 770 円 |
定額小為替の発行(1 枚につき) | 100 円 | 200 円 |
通常現金払(予約発行)※2 (振替払出証書 1 枚につき) | 418 円 | 660 円 |
簡易払(配当金領収証)※3 | 支払総額の1,000分の11相当額 +配当金領収証1枚につき11円 | 支払総額の1,000分の22相当額 +配当金領収証1枚につき22円 |
小切手帳の交付(1 冊につき) | 1,650 円 | 3,300 円 |
振替口座に係る受払通知票等の再交付 (一の通知番号に係る再交付につき) | 523 円 | 1,100 円 |
振替口座の残高証明書 (証明書 1 通につき):個別発行 | 520 円 | 1,100 円 |
振替口座の残高証明書 (証明書 1 通につき):定期発行 | 103 円 | 550 円 |
振替口座の受払照会 | 523 円 | 1,100 円 |
払込専用カードの発行(1 枚につき) | 167 円 | 330 円 |
払込書印字サービス (請求 1 件につき) | 払込書の枚数×1 円+103 円 | 払込書の枚数×3 円+220 円 |
国債等振替口座記載事項証明書の発行 (証明書 1 通につき) | 366 円 | 1,100 円 |
今回の料金改定は、数十円のちょっとしたかわいい金額ではなく、倍以上の増額が主で、中には現在の5倍以上の金額変更も!
確かにあまり日常的に利用するサービスではないものの、値上げ率がえげつない!

もはや、しょう君のママの天敵の「手数料ハンター」と化しているわね、ゆうちょ銀行、、、。
また、今回から新設される手数料というのもあり、下記にまとめました。
なお、「振替 MT サービスに係る DVD の郵送・直接交付扱い」に関しては2022年の2月より施行です。
取扱内容 | 料金 |
---|---|
普通為替の再交付(1 枚につき) | 550 円 |
定額小為替の再交付(1 枚につき) | 200 円 |
振替払出証書の再交付(1 枚につき) | 660 円 |
振替 MT サービスに係る DVD の郵送・直接交付扱い | 月 5 万件以下 27,500 円 月 5 万件超 55,000 円 |
投資信託残高証明書の発行(証明書 1 通につき) | 1,100 円 |
無通帳型総合口座の有通帳口座への切替(1 件につき) | 1,100 円 |
ゆうちょATMを損せず利用する方法
来る2022年1月17日からのゆうちょ銀行の料金改定&新設は、全体的に手数料アップの嵐です。
これまで手数料がかからないからと、コンビニやショッピングモールで買い物ついでにATMを利用していた人にとっては、確実に負担が増えてしまいますね。

負担って言っても、月に数回だし、数百円のことだから仕方ないと諦めるわ、、、いちいちこの内容を全部覚えていられないし。
例え110円の手数料でも、例えばこれを貯金の利子でもらおうと思ったらいくらの元金が必要でしょうか?
貯金の金利を、ゆうちょ銀行の0.001%で換算すると、11万円の貯金が必要となります。

ゆうちょ銀行は11万円預けて1年で110円しか利子をくれないのに、預け入れたり引き出したりするだけで都度110円以上の手数料をとるのよ!
私なら、1円たりとも手数料なんて払いたくないわ!
ということで、確かにいちいち全部は覚えていられないので、手数料で損をしないための方法を3つに厳選しました。
- 郵便局やゆうちょ銀行内のATMを利用する
- 振り込みの際には現金を利用せず、カードか通帳を利用する(残高がない場合は、手間でも先に預け入れてから)
- 基本的に硬貨の預け入れや払い戻しはしないようにする
この3つの方法をマイルール化してしまえば、手数料は怖くない!
小さな金額でも、重なると大きな痛手ですので、手数料には敏感でいたいものです。
とはいえ、いちいち手数料のことを気にするのはどうしてもめんどくさい!
そういう人は、ネット銀行などを活用して手数料を上手に0円にすることもできます。
私も楽天銀行で振り込みなどをしているので、実はあまりATMを頻繁に使うことがありません。
実は、月に1回ゆうちょ銀行ATMに行くくらいです。
ATM有料化をきっかけに、 楽天銀行 などのネット銀行の活用と、お金周りのIT化を検討する価値があるのではないでしょうか。

ゆうちょのATM有料化に負けず、知恵と工夫で賢くノーストレスの節約生活を♪
コメント