ママ友同士のトラブルはよくあることですが、そのきっかけは「嫉妬」であることが珍しくないそうです。
とても仲良しだったママ友が、ふとしたきっかけで嫉妬するようになり、チクチクいじめられるようになったというのはよく聞く話です。
ではなぜママ友は嫉妬せずにはいられないのでしょうか?
そこには女性特有の心理が存在します。
そこで今回は、嫉妬が始まる15個の原因と、お互いに妬み妬まれない5つの対策についてまとめました。
そしてその極意ともいえる「ボロを着てても心は錦」精神についても解説します。
「ボロを着てても心は錦」の意味とは
ママ友同士の嫉妬とその対策の極意ともいえる「ボロを着てても心は錦」ですが、意味を知らない方のためにまずはそこから解説したいと思います。
辞書によると「ボロを着てても心は錦」の意味は、下記の通りです。
たとえぼろぼろの衣服を着ていても心の中は錦を着ているように美しい。外見よりも内面が大事だということ。
出典:ことわざ辞典ONLINE
要は、どんなものを持っていようと何を着ていようと、内面が美しいことが大切という意味です。
みんながこの精神であれば、ママ友同士の嫉妬や妬みは全く起きないでしょう。
つまり、この逆の状態「どんなにいいものに身を包まれていようと心が貧しい」状態にあるから、人への嫉妬心や妬みが生まれるのです。

ちょっと耳が痛い話だけど、確かに外見や持ち物ばかりを取り繕って、張り合ってしまいがちなのよね、、、。内面の美しさ、むずかしいけど大事ね。
見栄を張る心があるからこそ、持ち物などの優劣で嫉妬や妬みが起こります。
そして、優劣だとどうしても貧しい人や不幸せな人ほど嫉妬を感じやすいのですが、それは実は、実質的な「貧しさ」そのものではなく、「貧しい心」が生み出しているというのが本質です。
このことを極意と踏まえたうえで、具体的な嫉妬の原因とその対策についてみていきましょう。
ママ友同士の嫉妬の15の原因
人に嫉妬したり妬んだりする気持ちは、人間誰しも持っているものです。
そして、出産をして子育てを始めると、どうしても世界や視野が狭くなり、同じ境遇であるママ友との比較をしてしまいがちです。
特にママ友の関係では、ママ友本人だけではなく、夫や子供や親族、家や車や持ち物など、取り巻くものすべてに嫉妬が及ぶのが恐ろしい点ですね。
ここからはママ友同士で嫉妬の原因になりやすい15の項目について解説していきます。
嫉妬のポイントがわかれば、「ボロを着てても心は錦」です。
ボロ(嫉妬の対象にならないもの)に身を包んだり、そう見えるようにふるまって、心の中を気高く美しく保つようにすると、トラブルを回避できるでしょう。
ママの持ち物・服装
ママの服装や持ち物は、ママ友の嫉妬の原因の一つです。
過度に高級なもの、あからさまなブランド物だけでなく、さりげない高級品まで、目ざとく見つけて嫉妬をする人は嫉妬します。
嫉妬する側は
「自分はそんな高いものが買えない」
「欲しいけど旦那に買ってもらえない」
という状態です。
欲しくても自分は手に入れられないからこそ、妬みの対象となります。
ママの学歴
学歴にコンプレックスを持っている人は多いものです。
自分から言わなければわからない過去の学歴ですが、有名大学卒や、大学院卒、留学経験など、会話の中でぽろっと明かしてしまったことで、嫉妬の対象になってしまうことがあります。
「能ある鷹は爪を隠す」
と言われるように、賢い人ほど自分の学歴は隠しておく方が無難でしょう。
ママの職業
過去の職業や現在の職業で、有名な大企業に勤め、士業や公務員などは嫉妬の対象になります。
最近では、在宅ワークも嫉妬の対象になりやすいです。
「自分もやりたいけどできない」
という感情が嫉妬の原因と言えるでしょう。
旦那の職業
旦那さんの職業も同じく嫉妬の対象です。
職業で大体の収入も察しがつきやすいので、聞かれても明言を避けるのがベターです。
旦那の容姿
イケメンだったりスタイルのいい旦那さんも嫉妬の対象です。
これはもうどうしようもないですが、妬みの対象になる事は間違いありません。

もはや、高校生レベルね。でも女性はこういう事でも嫉妬してしまうのよね。
旦那の家事への協力
早く家に帰ってきて、家事や育児に協力的な旦那さんって魅力的ですよね。
こういう話はママ友同士の何気ない会話でよく出ますが、嫉妬の対象になります。
実家の経済力
実家の経済力も、家庭の経済力を底上げする一つの要素です。
孫に買い与えてくれるものの質が良かったり、頻繁に旅行に連れて行ってくれるなど、実家や義実家から何の支援もない人にとっては妬ましい要素です。
家
マイホームも経済力を測るのにはとても分かりやすい要素です。
一等地に家を持っている、タワマンの上層階に住んでいるなど、あからさまな裕福な家もそうですが、マイホームを持っているというだけでも嫉妬の対象になります。
車
車の種類や持っている台数も嫉妬の要因になります。
「現金一括で買った」
など、余計なことは言わないのがベストです。
ローンを払って購入している人からは、妬まれる原因になります。
旅行
旅行に行けるか行けないかも、経済格差で大きく異なります。
お土産を渡したり、お土産話をするのも、経済的に余裕がなく旅行に行けない人にとっては十分妬みの対象となるでしょう。
子供の容姿
どうしようもない問題ですが、子供の容姿やスタイルなども嫉妬の対象になります。
子供の成績
子供の成績も嫉妬の対象になるので、模試の順位や成績のことなど、わざわざ言わなくてもいいことを人に言うのはやめておくのが賢明です。
子供の習い事
「習い事をさせたくてもさせられない」
という家庭もあります。
バイオリンやクラシックバレエなど、明らかなお金持ちの習い事だけでなく、あらゆる習い事や習い事の数までも嫉妬の対象になります。
子供の持ち物・服装
子供の持ち物や服装も、嫉妬の対象です。
学校に行くときや、ママ友と遊ぶときには高級な服は避けるなどの配慮があると賢明です。
妊娠にまつわる事
子供がいるからと言って、妊娠の悩みが無いとは限りません。
2人目不妊に悩んでいる、レスになっているなど、悩んでいる人も多いので、妊娠にまつわることでの嫉妬や妬みは多いと言われています。
ママ友に妬み妬まれない5つの対策
嫉妬をするのも心が苦しいですが、嫉妬をされるのは時としてもっと苦しい目にあう可能性があります。
ママ友トラブルや、ママ友いじめに発展するのも、原因は嫉妬であることが少なくありません。
ママ友同士、妬まない、妬まれない関係を保つための対策を下記に5つ紹介します。
ママ友に自慢ととられる話はしない
上記に15個の嫉妬の原因を挙げましたが、どんなことが相手の嫉妬のトリガーになるかは未知数です。
人間は少しでも相手よりも優位に立ちたいという本能や、承認欲求があるために自慢をしてしまいがちですが、ママ友関係を良好に保ちたいのなら、少しでも自慢ととられそうなことは言わないのが賢明です。
ママ友と居るときはあからさまなブランド物を避ける
「ボロを着てても心は錦」、外に見える部分を特にママ友の前で着飾るのは避けるのがベターです。
そもそも、ママ友の前で良い服を着たり良い持ち物を見せびらかす必要性を考えてみてください。
家族でお出かけするときに好きな格好に装い、ママ友と公園に行く際は公園に行って汚れてもいい恰好で十分です。
変にブランド物を持ち歩けば、嫉妬の対象となって嫌みを言われたり、最悪盗まれることもあります。
ママ友とは外で会うようにする
どんなにママ友と仲良くなっても、家を行き来するのは避けるのが正解です。
家の中は、家庭の経済レベルが顕著に現れます。
遊びに行った相手の家が高級だったりおしゃれだったりすると、嫉妬心に火がついてしまう可能性があります。
また逆に、相手に嫉妬されてライバル視されてちくちく意地悪をされるのも避けたいですよね。
「知らぬが仏」ではないですが、お互いのプライベート空間までは踏み込まず踏み込ませない関係が嫉妬を遠ざけます。
ママ友とは、公園や、公的施設、ファミレスなど、公共の場で遊ぶのがベストです。
ママ友とは広く浅い距離感を保つ
「ママ友グループ」という言葉もありますが、わざわざグループに属するのはおすすめできません。
特定のグループに入ってしまうと、その中で何かトラブルが発生したときは地獄を見ます。
グループのボスママ命令で、みんなから無視されることになると、よりつらい思いをしますよね。
ママ友とは、浅く広く付き合うことで、いろいろな情報を得たり、楽しい時間を過ごしながら、嫉妬や意地悪などのトラブルを回避できます。
そもそもママ友を作らない
極端な話、ママ友が居なければ、嫉妬することもされることもありません。
一番おすすめなのが、1人でいることを恐れない強さを持っていることです。
誰とも付き合わないのではなく、1人で行動しながらも、その時々のかかわりのある人と仲良くしておけば、それで十分です。
結論:「錦の心」を持つことが大切
結局のところ、ママ友同士の嫉妬というのは、相手と比較して優位に立ちたい⇒でも立てないから妬むということですよね。
自分は自分より優位だと思う人には嫉妬してしまう、自分の方が優位な相手からは嫉妬されてしまうということです。
そういった比較は上を見ればきりがなく、下を見てもきりがない、結局は自分の心の持ちようなのです。
人から嫉妬されないようにボロを着て、人を嫉妬しない錦の心を持つ、結局これが、ママ友関係で嫉妬を避ける極意ではないでしょうか。

心が貧しい人とは関わらない、自分は内面を豊かに保つ努力をすること!
でも結局は「お金」の要素が嫉妬には大きくかかわってしまうのね。
そうですね、間違いなく経済格差は嫉妬を生みます。
▼関連記事はこちら(経済格差の埋め方を解説)

当ブログでは、子育てママのお金に関する様々な役立つ情報を、国家資格FPが紹介しています。
教育資金、老後資金問題を解決したい方は、他の記事もチェックしてみてくださいね♪
コメント